昼過ぎに起きたらとっくに発表されてました。…さて、とりあえず省略しておきます。なんか前期とほとんど変わりばえのしない成績でしたがw
経験社会学I 80点(優)
授業に一回しか出てない上に期末レポートのテーマが「田村ゆかり」なのに優とかどういうことなの…
おじいさんの教授があのレポートを評価してくれたということなんでしょうか。単位認定の甘さに定評のある京大(笑)
経験社会学II 78点(良)
Iと違ってIIは一応授業には全部出たのにこっちのほうが点が悪いという…まぁ十分だとは思いますけどね。あまり真面目に聞いてませんでしたし(
それかもしかしたらサナギさんが教授には受け入れてもらえなかったのかもしれませんwまぁ地雷講義でしたよってことで
法学基礎論 70点(良)
…あれ、この科目で優取れないとか自分何学部でしたっけ( でも試験の日の日記見たら良くらいかなとか書いてあるのでその通りになりましたねw
試験の結果はあれでしたが授業自体は面白かったので満足です。少なくとも専門の授業よりはよっぽど面白かった…
イギリス近現代史 60点(可)
友人のノートを借りたのに危うく単位を落とすところでした。危ない危ない…まぁ一つまでなら落としてもよかったので別に問題はなかったんですが
授業の切り口としては面白かったんですが眠いのはどうにもなりませんね( やっぱり歴史は趣味の範囲で楽しむのが一番なのかもしれません
英語リーディング 優
前期あれだけ死亡したと思ってたのに優だったので当然後期は優だろうと思ってましたがやっぱり優でしたwよかったよかった
しかし最初に説明された配点を考えると何で優なのか疑問なんですが…自分のプレゼンの評価がそんなに高かったのかな?(
英語ライティング 80点(優)
期末レポートも中間レポートもほぼ何も書かずに出したし授業中の発表も真面目にしてないしテストもよくないしだったのでこの成績は意外すぎました
でもまぁ火曜の1限から毎週単語テストがあったり英作があったり文法テストがあったりやたらと苦労したので優もらえないと割に合いませんよね!
ドイツ語文法 60点(可)
温情措置ktkr ぽけもんわーるどちゃんぴおんしっぷす(笑)に出てたのでドイツ語落としました^^とかバカなことにならなくて本当に良かったです
文法からあまり問題が出なかったので死んだと思ってましたが一応文法に関しての理解はだいぶましになったし無駄ではないはず…というかそう思わないとやってられない(
ドイツ語実習 可
こっちの方が詰んだと思ってたので何とか単位を認定してもらえて本当に安心しました。後期の実習のテスト勉強頑張って本当によかった…
自分レベルでも可が出ているということは意外と落としてる人は少ないんじゃないですかね?何人落とすかとか言われてたけどそこらへんは考慮してくれてるのかもしれません
卓球 優
授業は…数回サボりましたが勝率は9割以上なのでこの評定は当然の結果である!(CV:稲田徹)
週に一回くらいやるならやっぱり卓球は楽しいスポーツだなと思いました。ダブルスはともかくシングルスは超楽しいw
総括
一般教養科目の単位 | 文系単位 | 理系単位 | 語学系単位 | 保体系単位 |
---|---|---|---|---|
卒業するのに必要な単位数 | 20単位 | 8単位 | 16単位 | 4単位 |
自分が取得した単位数 | 24単位 | 8単位 | 8単位 | 2単位 |
取得する必要のある単位数 | 0単位 | 0単位 | 8単位 | 0単位*1 |
というわけで、なんとか2回生以降は語学と専門科目だけで過ごせるようになりました。これだけ自堕落に過ごしてたのに結局前期も後期も一つも単位落とさなかったなぁ(
後期だけで見れば9つ中優が4つ良が2つ可が3つですか…ほぼ1:1:1とか普通だとしか言いようがないですね!自分の優秀な友人達に比べたらかなり見劣りはしますけどw
*1:保体系の単位は余った単位で代替が可能です