お盆休みが全日台風で潰れてしまい、ここ数年夏休み恒例の旅行に行けなかったので、9月の連休を利用してリベンジすることに。
まずは福岡から鳥栖に入り、そこからバスで吉野ヶ里遺跡まで。開凸したので自分が一番乗りでした。開凸はゲーセンで慣れてるからな。
小学生の時に社会の資料集で見た高床式倉庫とか竪穴式住居が再現されていて、もう30過ぎてるのに年甲斐もなくテンション上がりました。
特に墳丘墓が凄かったかな。実際に出土したものが保存されているんですよね。始皇帝の時代の兵馬俑を思い出す。木柵の迷路感がたまらん。
この辺は物見櫓から見渡したもの。遺跡を満喫してから、バスで佐賀駅の近くの佐賀牛レストランに行って昼食。
佐賀牛ロース、サラダに牛乳豆腐、野菜にご飯に味噌汁、デザートと飲み物がついたランチセット。
高級肉だったのでまあ高かったけど、旅行の飯はケチらない、がマイルールなので。柔らかくてすぐ焼けるし、塩胡椒だけでも全然いけましたね。
歳を重ねてくると、大量の肉を食べるより高めの肉を少量、の方が満足できる気がする。カルビよりハラミだし。…これは昔からか。
昼食を済ませ、近かったのでそのまま佐賀城まで。ジャパニーズニンジャの集団がいました。
あとは門の前にあったゾンビランドサガのマンホール。結構色合いがはっきりしてて綺麗。
鯱の門。内側が傷だらけなのは明治維新の佐賀の乱の時の銃弾の跡がそのままだかららしい。すげえな…。
本丸歴史館、撮影禁止だったけどすごく展示が充実してて、これが無料…?ってなったので、募金箱に小銭入れの中身を入れときました。
そこからはバスで佐賀駅まで行き、かもめに乗って諫早まで。
線路が海沿いを通っているので、窓からすぐそばに有明海が見える良い眺めでした。ちょうど晴れてきたので尚更。
諫早駅に十八親和銀行の看板があって、「合併でナンバーバンクの名前変わってるやん」みたいな謎の感動を覚えつつ島原鉄道に乗車。
休日2日間の電車バスのフリーパスが3000円で、往復だけでほぼ元を取れることに気づき購入。野球速報を追いつつ、1時間ほどで島原駅に到着。
島原城、お堀も立派ですごい城だったけど、天守の目の前が駐車場なのがシュール。
中は鉄筋で資料館みたいになっていて、岡山城を思い出しました。民俗資料みたいなのが多かったような。
一番印象的だったのはキリシタンの資料かな。千々石ミゲルがキリスト教徒を辞めてたのを初めて知りました。
あと、踏み絵を見てたら、古賀葵さんの写真集を踏み絵するネタを思い出して笑ってしまった。神棚に置けっ。
展望台からは有明海とか眉山が見渡せてかなり良い眺め。「島原大変肥後迷惑」って、英語だと「シマバラカタストロフ」なんだな…。
天守横の北村西望記念館にも無料で入れて、「誰やねん…」って思ってたらこれを作った人だった。挙げているのは右手。
城の前に郷土料理の具雑煮で有名な姫松屋があったので入ってみたんですが、この具雑煮が美味すぎた。
野菜に鶏肉に穴子に玉子、椎茸に丸餅。何より出汁が絶品。佐賀牛も確かに美味しかったけど、下手したらそれを超えるレベルの感動でした。
名物らしいかんざらしもなかなか。白玉団子が好きなんですよね。有名な店があるらしいので、明日行こうかな…とか思いつつ。
時の鐘と保存されていた武家屋敷通り、そして入場自由だった武家屋敷の中のヤマモトハウス。
床が一段高かったけど、岩国城下町みたいに浸水した時のこととかも考えて建ててるのかな。知らんけど。
…というわけで、一日佐賀と長崎を満喫して有意義な旅行初日でした。
島原城の展示を見ていて、実際に島原の乱の舞台になったところも行きたいな、と思ったので、明日はさらに南下して南島原の原城に行く予定です。